2018年7~9月のいわき環境研究室の活動紹介
2018年7月~8月のいわき環境研究室の活動リスト いわき自然エネルギー研究会関係 2018年7月18日 平成30年度自然エネルギー先進地視察について(通知) 8C1
2018年8月4日 ふくしま環境教育フォーラム2018に参加 (コミュタン福島) 8C2
2018年9月2日 パルシステム福島商品展示会に自然エネルギー関連教材を出展 8C3
NPO法人いわき環境研究室関係 2018年7月7日 好間第4小支援(3回目)源流から河口までバスで探索 8D1 2018年7月22日 小学生を対象とした夏休み自由研究支援講座を開催 8D2 2018年7月29日 小川町関場地区農地水環境保全会の「身近な水路の水環境を調べる」を開催 8D3 2018年8月5日 赤沼環境保全会主催の農村水環境学習支援 8D5
2018年9月のいわき環境研究室の活動リスト いわき自然エネルギー研究会関係 2018年10月26日 自然エネルギーに関する「学習講演会」開催のお知らせ 8E1
2018年9月12日 自然エネルギー先進地視察旅行を実施 8E2
2018年9月21日 地球温暖化を学ぶセミナーin 福島に参加 8E3
2018年9月22日 いわき自然エネルギー研究会を開催 8E4
NPO法人いわき環境研究室関係 2018年9月4日 いわき海星高校環境教育支援(1回目 水環境調査)を実施 8F1 2018年9月11日 いわき海星高校環境教育支援(2回目 河口部環境調査)を実施 8F2
平成30年度自然エネルギー先進地視察について (8C1)
県内自然エネルギー施設の視察は雄国太陽光発電所、グリーン発電会津河東発電所及び会津若松ウィンドファームを企画しました。
なおバスの定員上20名限定としますので、早めに応募ください。
日時:平成30年9月12日(水)8時30分~17:時30分
(日程が変更になりました)
集合場所・時刻:福島高専駐車場・8時30分
視察場所:雄国太陽光発電所、グリーン発電会津河東発電所、会津若松ウィンドファーム
参加費:1,000円、昼食は自前で道の駅・あいづ湯川・会津坂下を利用ください
交通手段:貸し切りバス(定員20名)
連絡先:参加を希望される方は9月16日(火)までに、平川(携帯電話090-9152-6701)宛、ご連絡をお願いします。
尚、本企画は、福島県「再エネ先駆けの地」理解促進事業補助金を活用しています。
[トップへ戻る]
好間第4小学校支援(3回目)・源流から河口まで (8D1)
7月6日、学校からバスで好間川上流の雨降山に到着、天気が良くないためカッパを着用し、沢沿いに水源地を目指しました。源流では流れに手を入れ、14℃の冷たさを実感し、サワガニも採取しました。
バスで移動し、好間川と夏井川が合流する地点を直にみることができました。 いよいよ夏井川河口に到着、太平洋を眺め、波の音を聞きながら、お弁当を食べました。
最後は、河口でカニを捕まえました。
[トップへ戻る]
小学生を対象とした夏休み自由研究支援講を開催 (8D2)
例年、小学生を対象とした夏休み自由研究支援講座を行っています。今年は7月22日、パルシステム福島との共催で「みんなの交流館」 を会場に実施しました。
参加者は15組程度を想定していましたが、申し込みが多く、小学生34名(保護者含め61名)となりました。2時間と限られた時間内に多くの実験や体験を行ったため、対応には少し苦労しましたが、どのコーナーも歓声が起きるなど、活気溢れる講座となりました。 今回の実験は、「水+空気の力」に関連する表面張力、サイフォン、浮沈子(ふちんし)の3つのコーナーで実施しました。
講座の最後には、橋本理事等より、夏休み自由研究について、テーマの選定、実験や観察の仕方、データのまとめ方など参考となる講義を行いました。
1)サイフォンコーナー 毎日の生活の中で何気なく使っているサイフォンの原理とその応用を体験してもらいました。水槽の水をホースだけで傾けずに空の水槽に効率よく移す実験、「コップの底に穴があるのに水が漏れない不思議なコップづくり」、「マリオットの瓶」や「ヘロンの噴水」を体験しました。
2)表面張力コーナー 水滴が丸くなったり、1円玉が水に浮かんだりと、身近に見たり感じたりしている「表面張力」の原理と、表面張力によっていろいろな面白い現象が起きることを実験・体験を通して学んでもらいました。「勝手に登る楊枝」や「シャボン膜の不思議な造形」、「ひとりでにスイスイ走る船」のほかに、「針金アメンボ」作りにも挑戦しました。
3)浮沈子コーナー 浮沈子とは、アルキメデスの原理、パスカルの原理及びボイルの法則を利用した玩具で、容器を押したり離したりすると、中にある浮沈子が沈んだり、浮いたりします。最初に、浮沈子を製作、飾り付けを行いました。その後、なぜ浮沈子が、浮いたり沈んだりするかを、真空ポンプを使った実験や大きなペットボトルを使って解説しました。最後に浮沈子を使った例として、ガリレオの温度計を紹介しました。
小川町関場地区農地水環境保全会「身近な水路の水環境を調べる」を開催(8D3)
7月29日(日)午前中、小川町関場地区の農地・水環境保全会からの依頼で、支援講座を「開催しました。参加児童は22名。今年度の講座は、当初、農業用水路及び小川斜め堰での水生生物調査等の屋外での調査を予定していましたが、生憎の雨天のため、屋外での調査を断念し、予め採取していた水生生物をマイクロスコープで観察しました。また、4箇所の河川及び水路(斜め堰、小玉川、の業排水路、新川)の水質分析(COD、におい、透視度、導電率)にも取り組んでもらいました。その後、水質分析結果をレーダーチャートに表し、水質の違いの原因を考えたり、身近な水環境についてスライドで説明しました。なお、4箇所の水質には大きく差異があり、小玉川はきれい出会ったが、新川はかなり汚いことが分かりました。
川や水路で見られる水生生物や魚類等についての説明の後、今年が初めての「アメンボが何故浮くのか?」の実験に取り組み、理解を深めあいました。