最終更新日:2023年5月21日

お知らせ 


◇5月17日(水)令和5年度通常総会及び第2回理事会が開催されました。原田正光理事長の進行とあいさつで開会し、その後大方俊吾氏が議長を務めました。 令和4年度事業ならびに会計決算報告・監査報告が行われ承認されました。引き続き、令和5年度事業計画案、予算案についても満場一致で可決されました。 .
(詳細はこちらから)

◇4月21日、河川財団に2022年度の河川基金助成事業実績(完了)報告と同活動内容報告書を作成し、送付しました。 .
(詳細はこちらから)

◇3月31日付けで、河川財団より、2023年度の助成申請が、審査に合格し、採択となったとの連絡がありました。 .
(詳細はこちらから)

◇2月28日、令和4年度いわき市環境まちづくり担い手育成支援事業の一つとして、当いわき環境研究室が事業名「学校及び地域における環境学習の実践と指導者育成」として業務委託を受けて、実施した内容をまとめたものをいわき市に提出しました。
(詳細はこちらから)

◇2月28日、令和4年度河川財団主催「川と人をつなぐ活動報告会」が東京お茶の水の「TKPガーデンシテイ」にて開催され、当研究室からは、3名が参加しました。第Ⅰ部として、優秀成果表彰団体発表がありました。 第Ⅱ部のパネルデイスカッションでは、「連携をどのように進めていくか」、「将来の課題は何か」等を主なテーマに会場参加者も含め、活発な意見交換がなされました。
(詳細はこちらから)

◇令和5年1月17日、福島高専都市システム工学科棟で、第2回環境まちづくり担い手育成講座を開催しました。若手人材に支援学習の内容を体験してもらい、学習支援の内容や使用教材の課題等について意見交換を行い、それらの改善を図ることを目的としています。
(詳細はこちらから)

◇12月3日、好間第四小学校で行われた、「川の学習のまとめ」の授業を参観してきました。5、6年生9名が3班に分かれ、これまで当会が学習支援を行った内容をパワーポイントのスライドにして、学んだことを発表する授業でした。
(詳細はこちらから)

◇9月7日、平四小で環境教学習講座を開催しました。今回は令和年度最後となる3回目で、防災環境学習支援でした。教育対象生徒は6年生で、出席したスタッフは10名でした。
(詳細はこちらから)

◇令和4年7月30日土曜日にいわき市小川町下小川地区の小学3年生と6年生の児童2名が参加して、同地区を流れる農業用水路と夏井川支流下田川の水生生物調査、加えて夏井川支流新川(アリオス前)の水質調査を行いました。
(詳細はこちらから)

◇7月19(火)に平四小の第2回環境エネルギー学習支援を 6年生2クラス(計67名)を対象に校内と校外(諏訪神社境内)に分かれて実施しました。  今年度の平四小における学習支援は、地球温暖化の影響への対策に焦点を合わせた環境エネルギー学習という趣旨で実施しており、第2回目では諏訪神社境内で自然エネルギーに関する体験を、校内では省エネルギーに関する体験を行いました
(詳細はこちらから)

◇7月9日、生活協同組合パルシステム福島のみんなの交流館において「夏休み理科自由研究支援講座」を開催しました。新型コロナ感染症の影響で3年ぶりの開催となった今回は、「水の一生」をメインテーマに、浮力、圧力についても取り上げ、小学生の親子が学習しました。
(詳細はこちらから)

◇7月7日に、好間四小の第二回水環境教育支援授業を行いました。当日の天候も心配されましたが、この日が国土交通省が制定した「川の日」という事もあってか、薄日も射し暑くもなく、川の水生生物調査、水質検査には、絶好の日となりました。
(詳細はこちらから)

◇6月16日に平四小で、第1回自然エネルギー学習支援を行いました。 原田先生と山本先生からは現在自然エネルギーの重要性をプレゼンテーションをしました。その後、ペルチェ素子発電、発電体験、ゲーム体験、水力発電、太陽光発電、風力発電の6コーナーを15分間ずつ体験しました。
(詳細はこちらから)

◇6月2日に好間四小第1回水環境教育支援で、バスに乗って好間川の水源から夏井川河口にかけて調査しました。日中は晴れて、風はそれほど強くなく、この時期としては暖かくも、寒くもない絶好の調査日和でした
(詳細はこちらから)

◇令和4年度第1回理事会は、5月21日(土)13時半より、令和4年度通常総会は、第1回理事会が終了後、パルシステムみんなの交流館で開催されました。 議題は令和3年度の事業報告・会計決算報告、令和4年度事業計画・予算計画でした。議題は原案どおり、異議なく承認されました。
(詳細はこちらから)

◇4月5日に、今年(2022年)度も河川財団より、3年連続で「児童・生徒対象の水環境プログラムの実践的支援事業」の助成が認められました。助成金額は53万円です。助成金を有効に活用し、多くの子ども達に楽しみながら環境問題を学ぶ機会を提供したいと考えております。
(詳細はこちらから)

◇3月28日、令和3年度環境まちづくり担い手育成支援事業「環境学習支援者育成と実践」実施報告書が完成し、いわき市に提出しました。本報告書は60部印刷し、関係先に配布しました。
(詳細はこちらから)

◇当研究室の水環境に係る令和2年度の支援活動内容が評価され、河川財団の「川と人をつなぐ活動成果発表会」の優秀賞(川づくり団体部門)に選ばれました。
(詳細はこちらから)

◇1月12日(水)、「防災教育指導者育成講座」を、パルシステムみんなの交流館で開催しました。2019年秋の夏井川水系の氾濫を受け、当会が従来の親水活動に加えて防災の観点から新たに構築し、市内の小学校2校で実施した講座の紹介をするとともに、製作した模型などを活用した「水に関する防災教育指導者育成」を目的として開催しました。
(詳細はこちらから)

◇12月3日(金)に、自然エネルギー先進地視察のため、双葉・相馬地方へ行ってきました。当日は、ほぼ終日晴れて、風はなく、少し寒かったものの、絶好の視察旅行日和で、福島水素エネルギー研究フィールド、福島ロボットテストフィールド、富岡アーカイブス・ミュージアムを見学しました
(詳細はこちらから)

◇11月30日(月)、河川の防災環境教育講座を好間四小で行いました。対象は5、6年生9名で、スタッフ8名が支援しました。最初に、夏井川流域の概要及び防災についてスライドとジオラマなどで説明した後、各種模型を使い、河川災害の体験学習を行いました。
(詳細はこちらから)

◇11月9日(月)と11月18日(木)の2回、いわき市立平第四小学校6年生2クラス(計46名)を対象に,自然エネルギー学習支援を行いました.校内と校外(諏訪神社境内)での実施項目を1日ずつクラスごとに交代する方式で実施しました.
(詳細はこちらから)

◇10月25日(月)に小名浜海星高校環境学習として「廃プラスチック問題」についての講義、実験を行いました。当日は、原田理事長以下7名の本会員が支援にあたり、生徒10名と担当の先生3名が参加しました。これが今年度、小名浜海星高校の学習支援最後の講義でした。
(詳細はこちらから)

◇10月18日(月)、小名浜海星高校で鳴き砂環境教育の支援を行いました。 最初に、NPO法人いわき鳴き砂を守る会の桶田理事長から「いわきの鳴き砂の基礎知識」について説明後、学校側の下神白海岸へ移動して、鳴き砂の調査を行いました。
(詳細はこちらから)

◇10月11日(月)、小名浜海星高校環境教育支援の一環として、学校の横を流れる神白川水系の景観調査と水質調査を行いました。当日は、原田理事長以下7名の本会員が支援にあたり、生徒9名と担当の先生3名が参加しました。
(詳細はこちらから)

◇10月5日(火)、好間四小で2回目の環境教育支援活動を実施しました。8月から10月に延期となり水温が低くなったため、全校生による川遊びは中止し、5,6年生が好間川で水生生物調査と選別を行い、その後、5,6年生が採集してきた生物を図工室に展示して「ミニ水族館」とし、1~4年生に自由に観察してもらうことにしました。
(詳細はこちらから)

◇今年度の小学校・高校への環境教育支援はコロナ禍により、縮小していますが、学校側の希望もあり出来るだけ進めています。 好間四小に対する水環境教育支援活動は天候不順により、3回中、2回が中止となりました。(尚、源流から河口までのバスツアーは実施)
 好間四小の2回目として、10月5日に水生生物調査を実施する事になりました。 今後、平四小と小名浜海星高校での環境教育も予定しています。 (詳細はこちらから)

◇7月31日、小川町下小川・関場地区の小学2年生から6年生の児童5名が参加して,同地区を流れる農業用水路と小玉川の水生生物調査,加えて同地区を流れる小川江筋と夏井川上流域の加路川の水質調査を行いました。
(詳細はこちらから)

◇7月14日(水)、いわき信用組合本部に伺いました。令和元年度から3回目となる寄付金10万円へのお礼を申し上げました。また今年度から原田新理事長が就任したことを報告するとともに、いわき地域の環境について情報交換などをしました。
(詳細はこちらから)

◇7月6日(火)、泉小5年生(160名)対象の「せせらぎスクール」が、学校近くの釜戸川を中心に実施されました。釜戸川下流小島橋下流の水辺に生息している生き物を調べたり、水質調査や川の流れの速さや水深を測ったりしました。
(詳細はこちらから)

◇3年6月12日(土)、湯の岳山荘において、令和3年度通常総会が開催されました。
令和2年度事業ならびに会計決算報告と後令和3年度事業案、予算案および役員改選が行われ、承認されました。 新理事長に原田正光さんが選出されました。
(詳細はこちらから)

◇5月21日(金)、福島イノベーション・コースト構想推進機構からの依頼により、勿来工業高校電子科3年生(39名)に、再生可能エネルギーの活用目的と発電に関する体験授業を実施しました。 (詳細はこちらから)

◇4月4日、河川財団より今年度も助成事業決定通知書が郵送されてきました。
現在、前年度の実績(完了)報告書を鋭意作成しています。そんな中、4月4日に今年度も継続して助成を頂けるとの通知がありました。(詳細はこちらから)

残念ながら、まだコロナ禍の収束は見えません。その中にあっても、環境教育支援活動を推進しています。
いわき市より助成を受け推進しました「令和2年度環境まちづくり担い手育成支援事業」の報告書が完成しました (詳細はこちらから)

◇12月3日、自然エネルギー先進地視察のために双葉地域へ行ってきました。 参加者14人、東日本大震災・原子力災害伝承館では巨大スクリーンで災害前の双葉地域の生活やその後の苦難生活を知ることができました。午後から東京電力廃炉資料館と木戸川漁協サケふ化場を見学しました。
(詳細はこちらから)

◇11月25日(水)好間四小5,6年生9名を対象とした4回目の環境教育支援講座を開催しました。昨年10月の東日本台風では、好間四小の側を流れる好間川も大きな被害を受けました。このような豪雨が今後も想定される中、「川」の持つ特性や土地利用のあり方、災害時の避難のあり方等についての講座でした。
(詳細はこちらから)

◇11月4日、平4小の第4回目の支援講座「川と私たちのかかわり、洪水~川は生きている」を行いました。スライドによる事前講義の後、4テーマ(ジオラマ、森林の保水力、川の流れ、洪水模型、洪水時の対応方法)で体験学習を行いました。
(詳細はこちらから)

◇10月28日、平第四小での3回目の自然エネルギー学習支援を実施しました。「遡り水車の製作とスピード競争」をテーマとしました。できあがった水車の遡り時間を測定し、各組の太軸と細軸のトップ(計4名)から工夫した事など話して貰いました。
(詳細はこちらから)

◇10月27日、いわき海星高校で、第3回目の環境教育支援として、下神白海岸プラスチックごみの分別実験と、プラスチックごみの海洋汚染の実態とその改善・対策のための講義を行いました。 海中でのプラスチック被害を拡大させないためには自分たち一人一人の自覚と行動が不可欠であるということを実験を通して実感してくれたことと思います。
(詳細はこちらから)

◇10月20日、いわき海星高校で第2回目の環境教育支援講座を実施しました。 最初に、鳴き砂の誕生と性質について説明がありました。その後、下神白海岸で鳴き砂と空間線量調査を実施しました。
(詳細はこちらから)

◇10月13日、いわき海星高校で第1回目の環境教育支援講座を実施しました。受講対象生徒は海洋科2年生23名で、昨年度に比べ、2倍近い増加です。最初に「神白川流域の水環境を考える」により、水環境調査の目的、方法などの説明を行いました。神白川と梅田川の採水、流速調査などを行いました。その後、学校に戻り、水質検査を実施しました。
(詳細はこちらから)

◇9月19日、平第4小学校で第2回目の自然エネルギー学習支援を実施しました。 前年同様、「自然界にある空気・水の力を体験的に学ぼう」を主なテーとしました。あいにく、降雨の予報があったため、自然エネ発電設備のある諏訪神社境内での活動は中止とし、学校内のみの活動となりました。 (詳細はこちらから)

◇9月7日(月)午前中、天候の関係で、延び延びになっていた「好間川全校川遊び」が学校近くの好間川で実施されました。全校生29名が、ライフジャケットを着用し、学校近くの好間川で、生き物を採取したり、川流れ等を体験し、川の良さを満喫していました。 (詳細はこちらから)

◇9月5日(土)、今年度の平4小自然エネルギー学習支援は6年生2クラス、47名を対象に開始しました。今年度は新たに福島高専学生による自然エネに係る多数のゲームが加わりました。工夫された多くの教材による自然エネの実体験は子ども達には好評で、楽しく学んでもらえたと思っています。 (詳細はこちらから)

◇8月1日(土)、8:30~12:00、久し振りの好天の中、地域の児童・保護者を含め、約20数人が参加し、関場地区の農業用水路及び小川公民館近くを流れる下田川において、水生生物調査を実施しました。また、下小川集会所にて、予め採取した4箇所の水質分析を実施しました。参加した児童は、夏休み初日ということもあり、川での調査に夢中になっていました。 (詳細はこちらから)

◇7月17日(金)、好間川の水源~河口までを辿るバスツアーを実施しました。3~6年生19名、先ずは、水源地である雨降山に登り、細い流れの様子や渓流に棲む生き物等の調査に取り組みました。その後、好間川合流点を観察し、河口左岸公園の堤防から夏井川本川の流れの様子をみて、海岸の浜辺にて昼食後、右岸公園に移動し、カニ釣りや船乗りを楽しみ、無事帰路につきました。 (詳細はこちらから)

◇今年度の総会は、新型コロナ禍の状況に鑑み、先ず、議案書案を事務局が作成し、書面による第1回の理事会による決裁を頂いた後、郵送による全会員対象にご意見を頂き、6月23日を以て、本年度総会議案書を確定させていただきました。
(詳細はこちらから)

◇7月7日(火)、3年生から6年生までの19名が参加して、学校近くの好間川で、水生生物調査を実施しました。サワガニやヘビトンボ等の「きれいな水」に棲む水生昆虫が多数採取されました。学校に戻ってから、5,6年生は、水質分析にも挑戦し、改めて、学校近くの好間川の水がきれいな水であることを確かめました。
(詳細はこちらから)

◇6月27日、毎年7月下旬に開催していた小学生を対象とした「夏休み理科自由研究支援講座」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、本年度は中止させていただきます。代替として11月ごろ、身近な科学や環境問題等に親しむ「小学生科学実験教室」(仮称)の開催を検討しています。
(詳細はこちらから)

6月23日(火)、小名浜地区にあるいわき信用組合本部に伺い、昨年度から当会にご寄付頂いている御礼を申し上げると共に、情報交換をして参りました。。
(詳細はこちらから)









いわき環境研究室について

  当NPO法人は地域の環境の質の向上を願い、地域環境についての調査研究、政策提言ならびに環境改善のための諸活動を行ない、持続可能な地域づくりに寄与することを目的としております。


 いわき自然エネルギー研究会の活動項目

当NPOでは、次のような活動を行っております。

  • 社会教育の推進を図る活動
  • まちづくりの推進を図る活動
  • 環境の保全を図る活動
  • 子どもの健全育成を図る活動
  • 上記の活動に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

リンク


シンボルマーク

 

全体の形は水面に落ちた水滴を表しています。 水は環境の大きな要素です。内側の緑の輪は山、水色の輪は川、外側の濃い青の輪は海(太平洋)を表わしています。

福島県いわき地域は、山・川・海の3つを有する自然豊かな環境に恵まれています。また、いわき地域は “東北の湘南” とも呼ばれる温暖な気候で、日照時間が長いもの特徴です。マーク中央のオレンジの部分は、その太陽の光を"iwaki"の頭文字"i"で表わしています。

inserted by FC2 system